

受診希望の方へ
医療法人新淡路病院
受付・診療時間
受付・診療時間
午 前
〇月曜日~土曜日(午前)
受付:午前 9:00~11:00
診療:午前 9:30~12:00
〇土曜日のみ(午後)
受付:午後 13:00~15:00
診療:午後 13:00~15:30
午 後
休診日:日曜・祝日、年末年始、お盆期間
外来担当医のご案内
初 診
初診
午前
午後
月曜
黒田
-
火曜
堀
-
水曜
黒田
-
木曜
木戸上
-
金曜
南
-
土曜
南
南
再 診
再診
午前
午後
月曜
塚本
-
火曜
黒田
-
水曜
堀
-
木曜
堀
-
金曜
石川
-
土曜
齋藤
齋藤
※担当医が変更になる場合もございます。当日の担当医を知りたい方は、直接お電話でお問い合わせください。
医療法人新淡路病院
受診される方へのご案内
受診時にお持ちいただくもの
-
マイナンバーカード(健康保険証としての利用登録を行っているもの)
または健康保険証(生活保護受給証明含む)
※お持ちいただけない場合、原則、全額負担
※高額療養費制度を利用し、マイナンバーカードで受診される患者さんについては、「限度額認定証」は不要です。 -
各受給者証(障害、母子、高齢) ※お持ちの場合のみ
-
自立支援医療受給者証及び上限額管理票 ※お持ちの場合のみ
-
紹介状 ※お持ちの場合のみ
-
お薬手帳 (現在服用中の薬がある場合その処方内容が分かるもの)
早期診療体制充実加算の算定について
当院では、外来診療の充実を図るため、早期診療体制充実加算を算定し、こころの不調や病気に対する診療とともに、以下の対応を行っています。
-
マイナ保険証による情報共有機能を活用し、他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
-
こころ以外にも、おからだの不調やお薬の副作用などのご相談に応じます。必要に応じ、検査等を行う場合があります。
-
健康相談や、予防接種に関するご相談に応じます。
-
障害福祉サービス等の利用に関するご相談に応じます。
-
必要に応じ、障害支援区分認定や要介護認定の意見書を作成いたします。
-
体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。
※早期診療体制充実加算:精神疾患の早期発見及び症状の評価等の必要な診療を行うにつき十分な体制を有する医療機関が精神療法を行った場合について、通院・在宅精神療法の注11に設けられた加算。
医療法人新淡路病院
患者さん・ご家族へ
-
受診時には「マイナ保険証」をご持参いただき、顔認証付きカードリーダーでの読み取り時に薬剤情報等の情報提供について「同意」 を選択してください。
-
健康診断やおからだの診療を受けたときは、主治医にお知らせください。
-
他の医療機関の受診についても、主治医にご相談ください。お急ぎで、先に他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。
医療法人新淡路病院
デイケアのご案内

利用者様の参加目的は「仕事に就きたい」という目標を持っている方から 「のんびりできたら、それでいい」と考える方まで多様です。そのようなニーズに応えられるよう、デイケアでは様々なプログラムをご用意しております。
そして、今後も利用者様が楽しみながら取り組める活動や安心して過ごせる環境を一緒に作っていくことを大切にしていきたいと考えています。
また地域生活を支えるために看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士といった様々な専門職が在籍しております。地域で暮らし続ける自信をつけていただき、また夢や希望に添えるよう、サポートできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
医療法人新淡路病院
医療福祉相談
地域連携について
地域移行推進室では、地域医療機関の先生方や地域施設からの入院・初診の紹介をお受けしております。
また、診察や入院希望される方やご家族からの受診相談等もお受けしております。ご相談は相談員の精神保健福祉士がお話をお伺いします。
医療福祉相談について
福祉室では、主に生活面への支援を行ないながら療養生活のサポートを行なっています。
さまざまな制度を活用しながら、経済的困難の解決を図っていくための支援を行なっています。
▶医療費、生活費等について
▶障害年金、精神保健福祉手帳や自立支援医療制度等の様々な制度について
ご家族が抱えておられる様々な不安等について、社会心理的な支援活動を行なっています。
▶外来受診、入院相談について
▶退院後の生活相談について
地域関係機関と連携をしたり、社会資源を活用して在宅での生活のサポートを行なっています。
▶社会復帰施設のご紹介及び連携
▶介護施設等のご紹介や公的、民間機関等との連携
医療法人新淡路病院
受診相談
他の医療機関にかかっておられる方は、診療情報提供書(紹介状) をお持ち下さい。
受付時間 9:00~16:00(休診日を除く)
連絡先 0799-22-1534 福祉室(地域移行推進室)相談員
家族相談
ご本人が来院されない場合には、ご家族だけでの受診も可能です。 *保険適応外のため、実費(5,500円)となります。
医療法人新淡路病院
入院のご案内
入院希望、入院に係る心配ごとや困ったこと、また誰に相談したら良いか分からない等ありましたら、相談員までお申し出ください。
受付時間 9:00~16:00(休診日を除く)
連絡先 0799-22-1534 福祉室(地域移行推進室)相談員
当院では、外来診察の結果、医師が入院の必要性を判断し、当院での入院が適当とされた場合に限り、入院となります。できるだけ症状をよくご存じの方の同伴をお願いいたします。

医療法人新淡路病院
入院について
医療法人新淡路病院
入院形態について
入院にあたっては、「精神保健福祉法」に基づき、主治医の判断により以下のいずれかの入院形態が適用されます。

任意入院
ご本人の同意によって行われる入院です。
(精神保健福祉法 第20条)
基本的に開放的な環境のもとでの入院生活となります。

医療保護入院
精神保健指定医が診察し、入院治療が必要と判断された場合に、ご本人の同意が得られなくても、ご家族などの同意によって入院する形式です。(精神保健福祉法 第33条)
患者様の症状に応じて、安全を確保するために必要最小限の行動制限が設けられる場合があります。
入院中の治療について
治療に際しては「十分な説明と同意」を基本とし、患者さんの症状により、薬物療法を中心に心理療法・精神療法・作業療法・生活療法等最も適切な治療を行います。
面会について
面会時間は基本9~17時です。
ただし、時間内の面会が難しい場合は、病棟スタッフへご相談ください。
患者さんの状態により病棟へ持込出来ない物もあります、差し入れ・面会時の飲食品は病棟スタッフへお申し出ください。
場合によっては面会を制限することもありますのでご了承ください。
通信(電話・手紙)について
通信(電話・手紙)の自由は法により保障されています。ただし、病状によって医師が制限することもあります。
外出・外泊について
主治医の許可が必要です。主治医または病棟スタッフにご相談ください。
外泊には書類手続きが必要です。外泊時に受付へ申し出てください。
※障害・老人の各医療受給者証、限度額適用認定証の医療券 (マイナンバーカードで受診さ れる方は不要)をお持ちの場合はあわせてご持参ください
※連絡先・保護者・住所・保険証等の変更がございましたら、速やかにご連絡ください。
